ホーム > 北山丸太製品について > 北山丸太の特徴
北山杉は室町時代 応永年間(1394~1427)頃からつくり始められたといわれ、この北山杉の皮をむき、加工してつくられる北山丸太は千利休により完成された「茶の湯」文化を支える茶室や数寄屋の建築用材として頻繁に用いられるようになり、今日まで、600年の歴史を刻んでおります。
この間、先人のたゆまぬ努力と叡智によって、今日の一貫した育林、加工の技術が培われてきました。
桂離宮や修学院離宮、島原角屋等は北山丸太を使った数寄屋づくりの代表的な建築です。
一般的に北山丸太といわれるものには、磨丸太、人造絞り丸太、天然出絞丸太、面皮柱、タルキなどがあり、その特色はとりわけ材質が緻密で木肌が滑らかで光沢があり、干割れが生じにくい等があげられます。
北山丸太の優美な特質は、和風建築にはもちろんですが、現代建築にもよく調和し、その優雅な風趣は人と自然を近づけ、自然感を室内空間にもたらす材料として様々な用途に使用されています。その表情の多様な美しさやみずみずしさはきっと皆さまを引き込むことでしょう。
北山丸太はまさに600年の歴史の重みを感じさせる京都の伝統工芸品であり、「京都府伝統工芸品」(京都府)や「京都市伝統産業品」(京都市)の指定を受けています。
また「北山丸太」は「北山杉」とともに地域団体商標を取得し、更なる品質向上を図り、ブランド化をすすめております。
「白杉北山丸太撫養法」(明治32年日下部大助 著)の中には、北山杉の特徴についてこう書かれています。
「厳然たる正堂の主位に直立せる床柱の用材たる白杉北山丸太は
- 其幹の円にして直き (真円でまっすぐ)
- 其質密にして硬き (年輪がち密で材質が硬い)
- 其色の雪白にして光澤ある (表面の色が白く光沢がある)
- 其丈の数十尺にして其末口の下らざる (上下で太さが変わらない=完満)
- 且つ枝痕の認識すべきなき (枝の跡=節がない)
其の高雅にして優致ある天下一品の称眞に空しからず」
枝打ちを繰り返す丁寧な育て方により、他地域の林業とは異なる、非常に特殊な性質を持った木材です。
北山丸太とは本来、数寄屋建築や床柱など木の肌の光沢や模様(絞り)を楽しむもので、一般的な木材の様な構造材としての利用というよりは、意匠材(インテリア素材)としての機能をもった素材です。しかし近年、構造材としての利用価値も注目されてきています。
製材品や一般丸太と比較して北山丸太は曲げ性能に優れています。
- 曲げ応力は落ちかけた後、再び上昇する状況も認められます。
- 座屈破壊応力・縦圧縮ヤングは製材品の1.2倍の強度が認められました。
(京都大学生存圏研究所の強度試験結果による)